2024年11・12月に開催した、南相馬市で店舗として使える可能性がある空き物件を建築士が制作した「CG改装イメージ図」を見ながら巡り、起業イメージを膨らませる1泊2日のプログラム。
店舗を改装するときに役立つ「DIY体験ワークショップ」や、自分が取り組みたいお店がどのような改装・修繕で実現できるかに関する建築士への壁打ち相談、一足先にお店を営む起業家の先輩との交流会などを盛り込み開催しました。

みなさんこんにちは。空き店舗活用ツアーに参加したぽよです。
突然ですがみなさんには夢がありますか?
「いつか自分でカフェを作りたい」
「子どもも大人も楽しめるダンススタジオを作りたい」
「バイク仲間が集まるガレージを作りたい」
などなど、いつかしてみたいことが大なり小なりあるのではないでしょうか?
私は、「陶芸をしながらゆったりと田舎暮らしがしたい」です!
そんないつかやりたい夢をリアルに考えて、もう今すぐ始めたい!となってしまうようなツアーに参加してきました。
建築士の方と空き物件を巡りながら、「自分だったら何をしたいか」妄想を膨らませた、2日間のレポートをお届けします。
目次
・Day1 空き物件の見学と新しくできたお店の見学と交流会
・Day2 DIY体験と空き物件の見学、間取りを考えるワークショップ
・夢を口に出したら、実現できない理由がなくなった2日間
Day1 空き物件の見学と新しくできたお店の見学と交流会
まず初めに南相馬市内にある「川口商店」というお店で腹ごしらえと自己紹介からスタート。
川口商店は店主のこだわりがたくさん詰まった空間で、ツアーのオープニングにピッタリな場所でした。
食事を頂きながら参加者の今の生活と、夢や挑戦してみたいことを語り合いました。
そして建築士の方から訪問予定の物件の説明をして頂きました。
立地やハードの話だけではなく、大家さんの意向が様々であることや補助金についての話など、この地域ならではのお話も伺いました。
多種多様な3つの物件について詳細を伺い、もう既に妄想が止まりません、、!!
そんなワクワクした気持ちのまま、川口商店の店主が営む「サウナ発達」を少しだけ見学させて頂きました。
店主ご自身で入り口からサウナルームまで全て手作りされたとのことで、個性豊かな空間がとても素敵でした。
こだわりを持って空間を作るの、憧れますね~!!
最初の訪問先は、原町区の住宅街にある2階建ての物件です。
こちらは賃貸なのに自由に改装OKな物件とのことで、住居兼店舗にも用いることができる数少ない物件だそうです。
数年前まで賃貸として人が住んでいた物件なので、ある程度すぐにでも住み始めることができるとのことでした。
そんな前情報を頂き、目の前に現れた物件は黄色くて可愛い壁と、綺麗に整えられた植木たち。
大家さんはこの物件の手入れをずっと続けていらっしゃる素敵な方なのかも、、と会ってもいないのに想像してはなんだか嬉しい気持ちになりました。
初めはどのようなポイントで物件を見ていけば良いのか分からなかったのですが、建築士の方に「どのような点を見ていくのか」を聞いてみたところ、たくさん気になるところが出てきました。
・雨漏りした後の染みが天井にできていないか
・水回りの状態(この物件はお風呂が外にあるため、室内に戻す工事が必要そう)
・床下の状態(可能なら)シロアリ確認してみる
・梁の場所(壁を抜くことができる場所には限りがある)
・天井の高さ(この物件は1階の天井が低かったので、土間にして天井を高くするアイデアを教えて頂きました)
このように物件を見ていくうちに
「実際に自分が住むとしたら、ここでお店をするとしたら、、」
と参加者同士での会話を通じてどんどんイメージが膨らんでいきました。
「この物件で土間に作り替えたい場合って、いくらくらいかかるんですかね」
具体的にイメージ出来過ぎて、気がついたら具体的な費用まで建築士の方に伺っていました。


続いての訪問先は鹿島にある元薬屋さんの物件です。
こちらはオーナーさんとお会いすることもでき、とても気さくな若い男性の方が出迎えてくださいました。
駐車場の広さにびっくり!そして中に入ってみると広さにびっくり!
現在はプライベートでジムとして利用されているとのことでしたが、これだけの広さがあれば何でもできるぞ、、と参加者一同大盛り上がりでした。
「鏡を置いてダンススタジオにしたらどうだろうか」
「周りもあまり音を気にしなくて良さそう」
オーナーさんからは、「地域の子どもが楽しめるスペースを作りたい」といった声もあり、鹿島の学校帰りの子どもたちが少し寄っておしゃべりしたり遊んだりしている様子が目に浮かぶようでした。


続いては鹿島のお野菜が並ぶ「四季彩」を訪問しました。
ここの敷地内にも、空き店舗の種が隠れていました、、!
野外でBBQをしたり、軽食を販売できるようなカウンター型のお店の跡があり、
こちらも何かできることはないかと参加者一同想像していました。
このツアーに参加しなかったら気にせず通り過ぎていたような、地域の中にある「お店の種」を発見できたのがとても嬉しかったです。

物件をまわった後は、起業支援制度のお話を伺いました。
南相馬市内で開業する場合や空き店舗を改築する場合にかかる費用を補助してもらえる制度など、どんな支援制度があるかを教えて頂きました。
私自身、支援制度自体は移住相談を行う中で教えて頂いていたのですが、
今日見た物件を例にして「この物件の場合はこの補助金が使えます」といったお話も伺うことができたので、より具体的なイメージを持つことができました。
「お金がないから諦めていたけれど、この補助金を使えばここで今すぐ始められるのでは、、?」
ツアー開始からたったの5時間でこんな気持ちになっている自分に驚きました。
そして夜はお楽しみイベントも盛りだくさんで、小高にてスカイランタンイベントに参加した後、最近オープンしたばかりの「ぷくぷく醸造」にお伺いしました!
小高に集まる家族の姿を見ながら、スカイランタンに夢を乗せて夜空に放つ、、
ツアーに参加してたくさんの夢を語った仲間で打ち上げたスカイランタンは思い出深いものとなりました。


ぷくぷく醸造では、醸造所で作られたお酒を中心とした立ち飲みができます。
入り口から店内まで全部オシャレな場所なのですが、DIYで作られた箇所やデザイナーさんの手書きのイラストが多数あり、「このようなお店の作り方があるのか」という発見で溢れていました。
みんなで素敵なツアーでのたくさんの出会いに感謝して乾杯して1日目を終えました。

Day2 DIY体験と空き物件の見学、間取りを考えるワークショップ
2日目は、小高駅前のゴミ拾いからスタート。そして朝から体を動かして臨むのは、DIY体験会です!
移住検討者向けの宿泊施設「お試しハウス」の壁紙を貼り替えるというワークショップでは、なんと自分で壁紙を剥がして新しい貼るという体験ができました。
一人でいざ、壁紙張り替えするというのはハードルが高い!と思っていましたが、プロの方に丁寧に教えて頂いて、スムーズに張り替えることができました。
「あれ、意外と自分上手く貼れたな、、?いつか自分で張り替えてみようかな」
「でもやっぱりプロの貼ったところが綺麗で速い!柄物や目立つところはお願いした方がいいかもしれない」
そんな気持ちを胸に、DIYをした経験があるということが自信に代わり、店舗を自分で持って改装するとしても自分でできるところはやってみようと思うことができました!
昼食を終えて、小高の物件を見学しに行きました。
少し坂を上ると見えてくる物件はまるで秘密基地のよう。
現在住んでいる方に案内頂き、使えていない部屋があるお話や入り口の庭についてのお話を伺い、どんな活用でもし放題な可能性だらけの物件だと感じました。
賃料も大変お安く、その分を改築費用に充てられると思えば、
このような空き家を借りて、少しずつ手を入れていくのも楽しいだろうな、、そんな夢の膨らむ場所でした。
また、個人的には庭の手入れについての話も大変勉強になりました。
都会で暮らしているとあってもベランダくらいですが、広い庭をどのように手入れしていくのかも大変気になりました。
ぜひ次回は庭の手入れや外観の作り方などもツアーができたら嬉しいです~!
最後はこれまでに見てきた物件を振り返り、自分がお店を持つとしたらどのような間取りにするかを考えるワークショップを行いました。
人生で初めて間取りを書きました。建築士の方に書き方を教わりながら、自分の夢の間取りに水回りを持って行ったり、壁を抜いてみたり。。
どんどん具体的なイメージを膨らませることができました。
参加者同士で発表すると「2階も無くして天井の高い部屋にする」など、斬新な物件の使い方が出てきて大変興味深かったです。

夢を口に出したら、実現できない理由がなくなった2日間
このツアーを通じて、「この地域なら夢は実現できるんだ」という感想を持ちました。
この記事に記載したようなパソコンで調べただけでは分からない情報の数々は、このツアーで出会ったたくさんの人の繋がりを通じて知ることができました。
実際にまちを訪れ、地域の人達との交流機会を重ねることで、この町が好きになりました。
都会に住み続けていたとしても、一つでも「あそこに行けば自分の夢を実現までサポートしてくれる人たちがいるんだ」という地域を心の中に持っているだけで、より人生が豊かになるのではないでしょうか。

コメント